紫色(バイオレット)の意味(2次色と色相環)~2018年メルマガ

二次色の紫(赤と青の二次色) 色のイメージと心理

赤、青、黄色のプライマリーカラー(1次色)を1/2ずつ混色するとセカンダリーカラー(2次色)になります。

紫色(バイオレット)は青と赤の2次色(セカンダリーカラー)

2次色のオレンジは、どちらも暖色(外向・能動)の「赤色」と「黄色」の2次色でした。
2次色の緑色は、暖色(外向・能動・陽)の「黄色」と寒色(内向・受容・陰)の「青色」の2次色でした。

紫色もまた、緑色と同じく「暖色」+「寒色」の2次色です。

バイオレットをカラーセラピーで読み解くには、紫色を構成する「1次色・赤色と青色」への理解が役立つことが分かりますよね。

赤+青色=2次色の紫色

ここで「赤の質」&「青の質」を振り返ってみてください。

「待機している間(何にも挑んでない時間)の危険さ」を本能的に理解しているので、祈ったり、恩恵を期待することはありません。赤は「自分で動き」ます。「自分の力で今すぐ獲得する」「自分の基盤(肉体・生命)を自分で維持する」。
赤は壮大な夢を描くのではなく「まずは自分の両手が持てる物を手に得るために」アクションを起こし足元(基礎)を固めていくのです。>>1次色の赤

「自分自身の内側に入る~内省・反省」「自己探求」「内側を守る」…黄色が外へ向かい好奇心・探求心を満たすのに比べ、青は「内側」にそれを探します。「使命感」「責任感」「己の役割を知る」色であり、それを「自分の言葉で伝える」「真実を語る」人たちの色でもあります。>>1次色の青

赤色は「興奮」「能動」「外向」、そして「火」の色。
青色は「鎮静」「受容」「内向」、そして「水」の色。

緑色は「陽(黄色)と陰(青)」を等分に持つ色でした。
紫色は「火」と「水」の対関係を等分に持つ色なのです。

二次色の紫(赤と青の二次色)

二次色の紫(赤と青の二次色)

 

紫色(バイオレット)を構成している青と赤色の質を理解する

青(水)と赤(火)は、互いを打ち消し合います。

同じ2次色でも、赤と黄色の2次色オレンジ(「外向」「能動」「太陽」など共通項が多い)とは、考え方を変える必要があります。

緑色は「対のエネルギーのバランスを取る、調和させる」色でした。
紫色は「互いに打ち消し合う拮抗するエネルギー(色)のバランスを取る」必要が出てきます。

この対関係のダイナミクスは紫色の「固定されない」質を作ります。

言うなればバイオレットが強い時期は「良くも・悪くも、安定していないこと」が特徴です。

安定は「不動・不変」を生みますが「停滞」にも繋がります。「不安定さ」は「変化・変容」を生み出すチャンスかもしれません。
「精神変容」「変化」(グリーンは地に足がついた変化~現実的な成長・変化。紫色は「形のないものの(精神・魂など)変化・変容」です)
「移りゆく」「様々な顔(才能・目標・趣味など)を持つ」「個性的な」「ユニークな」赤と青のバランス=「理想(青)を具現化する(赤)~自己実現」「社会貢献」「社会奉仕」

紫色は夢と理想を追いかけ具現化しながら、自分自身を変容させ続ける色なのです。

「火と水」のアンバランスが過度になると「揺らぎやすさ」「うつろいやすさ」「安定しない」「情緒不安定」「懊悩」「優柔不断」「迷い」などのネガティブになります。

チャクラでも第1チャクラレッド(現実)と第5チャクラ(精神性)が混ざり合うので、「現実と理想」の統合が困難になるかもしれません。

 

2次色と1次色の補色関係

過度な紫色は「理想が高い」「妄想」「夢見がち」になりやすく、暖色の黄色~「理性」「論理性」「自分の意志」を補うようお勧めすると「補色バランス」の考え方になります。
(補色をどのようにお勧めするか?は各システムのノウハウを準拠にしてください)

1次色と2次色が1組になり「補色」になります。
1次色の青と、2次色のオレンジ
1次色の赤と、2次色の緑
1次色の黄と、2次色の紫
この合計6色が、基本6色(6ベーシックカラー)と呼ばれます。
2018年メルマガ再録です
タイトルとURLをコピーしました