カラーセラピストである皆さまは、
- ご自身が選んだカラーセラピーを履修し認定資格を得ます。
- 履修時に、そのシステムの「マニュアル(使用する色数・色名・チャクラ対応はシステムで異なります)」をテキストやカリキュラムに則り学んでいます。
でも受講後に色の歴史や心理に関わる本を読んだり、ネットで情報収集し始めると様々な疑問が出てくるようです。
一例としてよく頂くご質問は…
バイオレットとパープルの意味は違うのか?
西洋の「紫」色の代名詞はパープルの方です。
希少な染料だったpurpura貝(プルプラ貝~パープルの語源)はフェニキアで高値で取引され、当時の権力者たちから人気を博しました。ビザンツ帝国ではロイヤルカラーとされ「高貴な色」「禁色」でした。
「bone to purple」は「高貴に生まれつく」という意味です。
- JISでは青味の強い紫がバイオレットとされています。日本語で言えばパープルは紫、バイオレットは菫色ですね。
上記を切り取ると、カラーセラピーのバイオレットは「菫色」。パープルこそ「紫」と表記してもよいようです。しかし…
- 現代の慣用色名は赤味の強い紫をパープル、青味の強い紫をバイオレットと表記します。
ビザンツ美術のロイヤルパープルも現在の我々から見ると「赤味」が強く、経年退色を考慮しても「紫」ではなく「緋色」に見えます。

羊とヤギを分けるキリスト
じゃあ「赤紫がパープル、青紫がバイオレットね!」と思いたいところですが…
カラーセラピーでは赤味の強い紫はパープルではなく「マゼンタ」や「ローズ」の色名がつけられてます。
歴史的に紐解けば、プルプラ貝の乱獲によりパープル染料が入手できなくなったあとにパープルの後釜に入ったのはロイヤルブルー(花紺色)。色の象徴性から言えば「パープル」と「ローズ・マゼンタ」ではなく、「パープル」と「ロイヤルブルー」が「王家の色」として似てるのです。
上の一例で分かるように、特に色域が広い赤~青の3次色においては、
色味と色名に「普遍的な正解」はありません。
色と人類のつきあいはそれほど長いのです。
また、わたし達は言語学・文化人類学や色彩学の研究者ではなく「人の心を分析するカラーセラピストとして色を扱う」立場です。「色名」はセラピストが色の意味を深めるのに役立ちますが、その目的は
カラーセラピーセッションで「クライアントさんが選んだ色に、どんな心理を投映しているのか?」を一緒に読み解く
そのためですよね。
もし「正解」が欲しいなら、皆さんが学んだカラーセラピーシステム内に求めてください。「〇〇カラーセラピスト」の疑問の答えは「○○カラーセラピー」システムの中にあります。
まして各カラーセラピーには創始者がいて、特に3次色は創始者の想いを反映した色名が使用されています。○○カラーセラピストとして「バイオレットとパープルの意味の違いを知りたい」と思うなら、○○カラーセラピーの色相環と基本連想物を確認してください。
システムの正解はシステムの中にあるのです。

センセーションでは「青紫がパープル」「赤紫がローズ」です。
印刷物ですら、色相と色名にはブレが出る

色相・明度・彩度を記号で表記すると、「レッド」と「赤」すら微妙に違う色です。
1次色である赤ですら「赤をイメージして」と言われ脳内にイメージする「赤」は人それぞれで「曖昧」です。
カラーコンサルティングやカラーデザインでは「色を説明・再現する正確性」のために「記号(色相・明度・彩度)」が欠かせません。
変わってカラーセラピーは「照度や見る角度で色味が違って見えるカラーボトルを用い」「心を分析」します。主役は色や色名ではなく「その色に映し出された、人の心」です。
熱心に色の意味や歴史を調べる方ほど「色名」で混乱をきたしやすいのですが(調べること自体はとても良いことです^^)、
自分が何のために色の意味を調べているのか?
を見失わないでくださいね☆
履修生用「受講後、よくあるご質問」
- 紫色(バイオレット)のレッド(火)とブルー(水)
- センセーションカラーセラピー7DAYS
- センセーションカラーセラピー・フリー写真
- アヴァターラカラーセラピー・ケーススタディ
- センセーションカラーセラピーの並べ方
- ターコイズの色の意味を深める
- クリアが選ばれたとき~カラーセラピーケーススタディ
- カラーヒーリング法~カラーセラピストのための
- お勧め本~カラーセラピスト向け
- バースディボトル・オーラライト31番
- バースディボトル・オーラライト32番
- 色の資格を仕事に変える・その1
- センセーショントリコロールケーススタディ
- カラーセラピーで補色を読み解く
- カラーハーモニー~センセーション「補色」の読み解き