- 1次色(プライマリーカラー)の赤・青・黄色
- 2次色(セカンダリーカラー)のオレンジ・緑・紫は理解できたでしょうか?
この6色は「基本6色~6ベーシックカラー」と呼ばれ、どのカラーセラピーシステムでも基本の色になります。
- 基本6色1次色と2次色(〇型)
黄緑色(スプリング・グリーン)は緑と黄色の3次色(ターシャリーカラー)
2次色に1次色を足した色が「3次色」です。
どのカラーセラピーシステムでも用いる基本6色と異なり、3次色は各カラーセラピーシステムが「使用したり・しなかったり」「自分たちの特質を出した色名を使ったり」と特性が出ます。
たとえば、「緑(黄色と青の2次色)+黄(1次色)」の3次色「黄緑」に当たる色は、
- センセーションカラーセラピー(スプリンググリーン)
- フレイムカラーセラピー(ミント)
- オーラソーマ(オリーブグリーン
- ライム(TCカラーセラピー)

3次色(ターシェリーカラー)黄緑(スプリンググリーン・ミント)
どの色名を用いていても、
- 「色相環上の位置」は「黄色よりの緑」
- 「2次色の緑」に「1次色の黄」を足しているという視点で見れば同義です。
※カラーセラピーの色の意味は「チャクラ順」や「色彩象徴」「基本連想物(自然物)」からも意味づけをします。色名としても「スプリンググリーン」と「オリーブグリーン」は植物が持つイメージやシンボルが異なり「全く同じ意味を持つ色」とはいえませんが、このシリーズはあくまでも「カラーセラピーの色相環を理解するための観点」でのみ書いてます。
黄緑色(スプリンググリーン)を構成している「緑」と「黄色」を理解する
カラーセラピーの色相環が理解できると、
黄緑は多めの緑+少しの黄色
で構成されていることがわかります。
2次色の緑色(グリーン)と1次色の黄色(イエロー)の理解が3次色の理解を深めるのです。
ここで緑色と黄色を振り返ってみましょう。
・自分自身と他者のバランス=「仲間を大切にする」「協調性」「人と人を繋ぐパイプ役」~「人間関係」、「本当の自分」「素の自分」「トゥルーセルフ」~「ハートチャクラ」
・黄色と青のバランス=「右脳(直感)と左脳(理性)のバランス」「決断力」
など「対のバランスを取り、真ん中を行く」意味性が多く含まれます。
この「対極バランス(相対するものを見通す)」エネルギーが過度になると「周囲に合わせすぎて本音を隠す」「自分自身のバランスを失う」「優柔不断」「迷い」などのネガティブになります。>>2次色の緑色
大地にいる人間が、頭上にある太陽に向かい上へ上へと上昇・解放されていく…そんな「精神性(知性)」や「希望」を意味するのがイエローです。
「自分自身を拡大させるための精神活動(知的欲求)」「好奇心と探求心」「自分の人生の中央に、自分を据える」…「中心にいる」質が強い色ですから、「自分の意志や意図を持ち自分を生きる(自分らしくある)ための知恵と自信」を求めます。
1次色&暖色仲間であるレッドに比べると、イエローは「より軽い(明るい)」色です。
黄色の「軽さ」は「スピーディ(神経伝達)」という特徴を持ちます。
赤の特徴は「直進的(ストレート)でパワフル」ですが、黄色は「軽快で軽やか」。ネガティヴには「軽薄さ(ウソ・欺瞞)」「揺らぎやすさ(不安・心配)」として表れます。>>1次色の黄色
黄緑色(スプリンググリーン)の色の意味は?
緑色(グリーン)に、更に黄色(イエロー)の「軽さ」「明るさ」を加えた色が黄緑です。「成長」「変化」の緑色に黄色の軽さを更に加味した黄緑は
- 「より一層の更なる成長、更なる変化~フットワークの軽やかさ」
- 「柔軟性と臨機応変さ」
- 「成長に対する期待と希望」
の意味を持ちます。
伸び伸びとリラックスした緑に、黄色の楽観性や前向きさが加わるので「無邪気」な「子供っぽさ」として表れる人もいるでしょう。
反面、黄緑がひとたび「優柔不断」になると黄色の「軽さ」「神経」が多い分、緑色より更に「迷走しやすい」「周囲の影響を受けやすい」「神経過敏」として表れる可能性もあります。
3次色を構成している1次色と2次色の質を理解する
「この色には何色が隠れているか?」が見抜けるようになると、隠れた補色・隠れた繋がり…ボトルに「隠れている意味」が見いだせます。
黄緑は緑(2次色)と黄色(1次色)から成る3次色ですが、2次色の「緑」には「黄色と青」の要素が入っていますので、「青の意味」も隠し持ちます。
黄緑は「1/3の青と2/3 の黄色」を持つ色であり「2次色の緑と1次色の黄色」を持つ色なのです。
色の意味を色相環から理解する
- ピンクの意味(色相環)~2018年メルマガ
- クリアの意味(色相環)~2018年メルマガ
- 金色(ゴールド)の意味(3次色と色相環)~2018年メルマガ
- 赤みの紫(マゼンタ・ローズ)の意味(3次色と色相環)~2018年メルマガ
- 青みの紫(パープル・インディゴ)の意味(3次色と色相環)~2018年メルマガ
- 黄緑色(スプリングリーン)の意味(3次色と色相環)~2018年メルマガ
- 6ベーシックカラーセラピーとはなにか?
- 紫色(バイオレット)の意味(2次色と色相環)~2018年メルマガ
- 緑色(グリーン)の意味(2次色と色相環)~2018年メルマガ
- オレンジ色の意味(2次色と色相環)~2018年メルマガ
- 青色の意味(1次色と色相環)~2018年メルマガ
- 黄色の意味(1次色と色相環)~2018年メルマガ
- 赤色の意味(1次色と色相環)~2018年メルマガ