赤、青、黄色のプライマリーカラー(1次色)を1/2ずつ混色するとセカンダリーカラー(2次色)になります。
赤と黄色の2次色・オレンジ色
赤+黄色=2次色のオレンジ色。
オレンジ色をカラーセラピーで読み解くには、オレンジを構成する「1次色・赤と黄色」への理解が役立つことが分かりますよね。
「赤色の質」&「黄色の質」を振り返ってみてください。
赤色の心理的な意味
「目覚め」て「自分の足で最初の1歩を踏み出す」「行動する」「具現化する」「生きるため(サバイバル)」「欲するものを手に入れるため(ハンティング)」、レッドの動機はシンプルです。>>1次色の赤
黄色の心理的な意味
「自分自身を拡大させるための精神活動(知的欲求)」「好奇心と探求心」「自分の人生の中央に、自分を据える」…「中心にいる」質が強い色ですから、「自分の意志や意図を持ち自分を生きる(自分らしくある)ための知恵と自信」を求めます。>>1次色の黄色
赤色は「パワフル」「グラウンディング」
黄色は「スピーディ」「軽さ」
オレンジはどちらも併せ持っています。赤と黄色のバランスが良いオレンジ色は、
「軽快なフットワークを持ちつつ、意外にちゃっかり」「押しが強いわりに、如才のない」
など、赤と黄色の良い部分を併せ持つオレンジ色になります。
オレンジ色を構成している赤と黄色の質を理解する
オレンジを構成する赤色と黄色は、
- 基本連想物が「太陽」であり、どちらも「暖色」「外向」「能動」の色である。
- チャクラでは第1チャクラの赤と、第3チャクラの黄色…比較的「現実的」なテーマを持つ色同士の混色である。
赤と黄色には「似た要素が多い」く、オレンジ色には矛盾する構成要素がありません。
オレンジは「基本連想物」の「焚火」からも、色の構成からも「エネルギーを外側へ向ける」質を持ちます。
ゆえにオレンジは「社交や交流を楽しむ」「楽天家」「人見知りのない」など、「無邪気で陽気な外向性」を持ちます。感情に対しても素直で、自分の感情を隠さず外に向かって軽やかに・もしくはストレートに表現します。
この「外へ向かう」質が過度になると「外へ向けた自分のエネルギーを迎えてくれる先へ依存する~人間関係やネットワーク依存」が起きます。
この「外へ向かう」質が過度になると「外へ向けた自分のエネルギーを迎えてくれる先へ依存する~人間関係やネットワーク依存」が起きます。
2次色と1次色の補色関係
過度なオレンジに「内向きのエネルギーを持つ青」を補うようお勧めすると「補色バランス」の考え方になります。
(補色をどのようにお勧めするか?は各システムのノウハウを準拠にしてください)
1次色と2次色が1組になり「補色」になります。
1次色の青と、2次色のオレンジ
1次色の赤と、2次色の緑
1次色の黄と、2次色の紫
この合計6色が、基本6色(6ベーシックカラー)と呼ばれます。
1次色の赤と、2次色の緑
1次色の黄と、2次色の紫
この合計6色が、基本6色(6ベーシックカラー)と呼ばれます。
オレンジ色 | カラーセラピー色の意味と色彩象徴(カラーシンボル)
カラーセラピーの「オレンジ色の心理的意味」と第2チャクラ、そして色の意味のベースになっているオレンジのカラーシンボル。オレンジにポジティブに惹かれていれば、「楽しい」「刺激的な」「交流」などの意味になりますが、ネガティブに惹かれていれば「依...