色彩心理学・黄色(リュッシャーイエロー)

色彩心理学リュッシャーカラーテスト・黄色の心理 リュッシャーカラーテスト

色彩心理学を代表するリュッシャーカラーテストの「色と心理」。今月は4番(リュッシャーイエロー)です。

Q1 みなさんは「黄色」と言われたらどんな色をイメージしますか?

皆さんの脳内には様々な「黄色」が展開~おそらくは自分好みの黄色をイメージ~すると思います。「色名」を耳にすると、主観的なバイアスがかかった色を連想するんですね。

Q2 「解放感を感じる色は?」と問われたら「何色」と答えますか?

Q1の流れで質問されたら、解放感を感じる色は「黄色」もしくは黄色と同じく明度が高い色で答える方が多いでしょう。

でも前述したとおり、脳内でイメージしている黄色の明度・彩度は皆さん異なります。
ある人が脳内イメージしている主観的な「黄色」を視覚再現してみたら、他の人には「解放ではなく刺激」を感じさせる黄色かもしれません。(ただレッド・ブルー・グリーンの3色と比較すると、黄色はあまり個人差がないような気がします)

いずれにしても感情と色の関連や、色名のイメージは非常に主観的で曖昧です。全人類に共通する定義づけがしにくいのです。

  1. 「解放を感じる色」と問われ脳内でイメージする色は「個人的で曖昧(主観的)」です。
  2. 「色名」には「わたしが思う黄色はコレ」という個人のバイアス(主観的)がかかります。
カラーセラピーはこの「色の曖昧さ」を活用します。
ゆえに「選ばれた色(カラーボトル)」だけで何かを特定・確定することは出来ません。数多くの色の象徴イメージをクライアントへ問いかけながら「クライアントが色へ(主観的に)投影した」心理を分析していきます。

カラーセラピーのツール(カラーボトル)に厳密な色の規定はなく「黄色っぽく見える色なら黄色」でOKです。
ゆえに、各カラーセラピーシステムによって黄の色味は異なります。「そのツールのイエローそのものから感じる感覚」ではなく、「イエローに紐づけられた連想物や、数多くのシンボル・イメージ」を駆使するのです。

リュッシャーカラーは、「その色そのものから感じる感覚」ありきです。
リュッシャーカラーテストでは、特殊な紙と特殊なインクで印刷した「統計上選出された厳密に定義された色」しか使用しません。

色彩心理学

「心理学」であるなら、まずは「全人類に共通の構造」を定義しなくてはいけません。
色彩心理学であるリュッシャーカラーテストは、「色そのもの」を重視しているわけではありません。まず重要なのは「人類に共有される基本感情」です。

1)リュッシャー博士は、「全人類に共有される基本四感情」を定義づけました。

ヴントのウィンドローズ基本四感情

まずあるのは、全人類に共有される基本構造

2)次に、46,000人(2019年)を越える様々な国籍・年齢・性別の人たちからこれら四感情を「生理的に感じさせる色」を統計で選出しました。

「鎮静」「興奮」「緊張」「解放」は全人類が共通して持っている基本四感情であり、この四感情を「最も感じさせる色」として客観的に選出された色だけが、テストツールとして使用されます。

3)診断時、クライアントは提示された色の「好き」「嫌い」のみを選択していきます。色は心の体温計の役目を果たします。

拡大・解放を感じるリュッシャーイエロー

リュッシャーイエロー4番は、最も「拡大・解放を感じさせる色」として統計で選ばれた色です。
※デバイス越しに見るリュッシャーテストカラーは正しい色ではありません

リュッシャーカラーテスト・イエロー

拡大・解放を感じるリュッシャーイエロー4番

リュッシャーカラーテストとはなにか?色彩心理とは?
リュッシャーカラーテストはなにか?色彩心理学の考え方やリュッ...

この4番リュッシャーイエローを適度に心地よく感じ、好きでも嫌いでもない人は、4番から感じる「拡大」「解放」の感覚をバランスよく(適度に)内面に持っている、と推論できます。

「拡大」「解放」の感覚をバランスよく持っている時は、
・「オープンマインド~おおらかさ」「柔軟性」を持ち、「自分の人生が変化すること・自分が成長・変化することを楽しむ」ことができます。
・年齢問わず「未来に向けての期待」が強く、常に「新しいモノとの出会いを楽しむ」姿勢を持っています。

「解放」に相対する感情は「緊張」です。

色彩心理学・緑色(リュッシャーグリーン)
リュッシャーカラーテスト,色彩心理診断士

緊張し過ぎたら解放を、解放し過ぎたら緊張を。
まるでシーソーのように動きながらも「緊張」と「解放」の均衡を保てていれば、心の恒常性が保たれた健全な状態です。

色彩心理診断士

「緊張」と「解放」はシーソーのようにバランスをとっています

しかし「不安」「心配」を長期に抱え続けていたり、過度な「緊張」(自分や自分の立場を守り続ける必要性など「安心できない」状況)が続くと、アンバランスが心身の症状として表れてきます。

「解放」を過度に欲求する(++)
「興味の分散~気まぐれ」「無責任」「現実から逃れる」「自分自身から逃れる~ゲームやファンタジーへの逃避」
「解放」を過度に拒否(--)
「オープンになれない」「悲観的」「今あるものを失う不安にさいなまれる」「変化に対する恐怖」「保守的な」

心理償却

特定の感情への過度な執着・過度な拒否が続くと、心理償却が起きます。

1つの例として「何かを失う不安」を抱え続けると、別の何かで自分を安心させるために現実から目を背ける症状に表れます。

自分の将来に不安を抱えている人が、ファンタジーやゲームなど現実から遠い世界や、「いつか手に入るかもしれない何か」に逃避することは多々あります。でも、ファンタジーはファンタジーでしかないし、「いつか手に入るかもしれない何か」は「今は手に入れてないもの」です。不安が消えることはありません。

 

自己統制心理学と色彩心理診断士

自己統制心理学は、

  1. まず、自分の心理バランス・アンバランスを自分で知って頂く(強く欲求しているものは何か。強く拒否しているものはあるのか)
  2. そのうえで、バランス是正するために必要なことを知り、心身に不具合が出る前に自己統制する

ことを目的にしています。

プロトコルフォーム(リュッシャーカラーテスト)

色彩心理診断

サイコアナリスト(色彩心理診断士)はデータを基に感情・欲求を詳細に分析し、自己統制(バランス是正)すべきポイントをレコメンデーションします。リュッシャーカラーテストは、身体の定期検診のように、

「自分の心の温度(感情の偏りと統制方法)をデータで知る」「自分で自分を統制する」

ため、心身の症状を生み出す前に自分で自分を統制するためのサイコセラピーなのです。

 

2017年10月1日「WHITE-TARA COLOR通信」配信済み

リュッシャーカラーテスト関連記事

 

 

タイトルとURLをコピーしました