色のイメージと心理オレンジ色の意味(2次色と色相環)~2018年メルマガ 赤+黄色=2次色のオレンジ色。オレンジ色をカラーセラピーで読み解くには、オレンジを構成する「1次色・赤と黄色」への理解が役立つことが分かりますよね。オレンジを構成する赤色と黄色は、基本連想物が「太陽」であり、どちらも「暖色」「外向」「能動」の色である。チャクラでは第1チャクラの赤と、第3チャクラの黄色…比較的「現実的」なテーマを持つ色同士の混色である。2018.04.03色のイメージと心理色相環と1次色・2次色・3次色
色のコラムあれこれオレンジ色の服を着る心理・その1 カラーセラピーのオレンジは「社交」「交流」「非日常」「楽しむ」「サービス精神」「感情」などの意味を持ちます。仕事三昧の毎日の中の「非日常」、友人たちとの「気楽な交流で気持ちを解放する」こと、疲れているからと言って「受け身にはならず自分が率先して楽しむ為のパワー」をくれる色でもあります。何年も後にカラーセラピーを学び、「オレンジ色の意味」を知った時に、オレンジ色にまつわるこの記憶を思い出し、2016.11.16色のコラムあれこれ
自然(基本連想)物から生まれた色の意味オレンジ色の基本連想物~2016年メルマガ オレンジは「焚火」の色です。 わたし達が(知識も常識も格段に...2016.02.02自然(基本連想)物から生まれた色の意味色のイメージと心理