最近またオーラソーマとオーラライトの違いに関する問い合わせが多いので、
オーラライトとオーラソーマの違い
をまとめてみました。

オーラソーマ
どちらも80年~90年代に創られたイギリス式カラーセラピー/2層ボトルですので、学ぶ前に「どう違うの?」と悩むことが多いようです。
-ボトルの数-
オーラソーマは最近、年1本増えて行っているようです。※現在(2015年)0番~112番の113本です。
わたしがオーラソーマを実践していた頃も、「またボトルが増えた~」と泣きが入ってました(笑)
オーラライトは00番~78番までの80本。ボトルが増えることはありません。
カラーヒーリングのためのプロダクツ
オーラソーマは独自のカラーヒーリング・プロダクツが充実しています。
その反面「選んだ色が心を表す」心理分析的な面が薄れて行っている気がします。(2014年マイク・ブースのセミナーに参加し、確信しました^^;
オーラソーマのプロダクツを揃え、色だけではなくクリスタル・ハーブ・アロマの代替療法的に生活に取り入れてサトルエネルギー(チャクラやオーラエネルギー)を向上させる、という世界観が強化されていますね。
- 香水から基礎化粧品まで、オーラソーマプロダクツは広がります
- 「飲む」エッセンス。色や虹のエッセンスからドルフィンまで揃ってます。
ただしプロダクツが増えすぎて、「クライアントが選らんだ色」である意味(せっかく"肉眼で見える波動"である色を使っているのに!)が薄れているような印象を受けます。
また、オーラソーマコンサルテーション後は「オーラソーマのプロダクツでヒーリングする」という縛りがあるので、
- プロダクツを揃える=セラピスト側の投資額は嵩み続ける
という難点が。
全てのプロダクツを揃える必要はありませんが、クライアントさんが詳しい方だとコンサル後に、
「ポマンダーは使わないのですか?クイントエッセンスは?」
と言われたりするので、ある程度は投資して揃えないわけにもいかない(笑)
※プロダクツとは「コンサルテーション後に提案する「処方」のためのグッズ」。ポマンダーやクイントエッセンスはその一種です
オーラライトもプロダクツを展開していますが、「選ばれた色の心理分析」を重視します。
- 「自分が選んだ色」でクライアント自身が自分の本音を自己認識し
- 自己成長や変化に繋げるサポートとして色のパワーを借りる
ゆえにオーラライト・プロダクツの使用のみならず、別の手法でカラーヒーリングを提案することも推奨されています。
- オーラライトセブンスチャクラのロールオン
- オーラライトのチャクラライト
わたしがグッズ好きなので当校はオーラライト・プロダクツも揃えていますが、「これらを見たこともないオーラライトセラピスト」も多々いるような気がします。(オーラライトはそれでもいいんです)
オーラライトとオーラソーマの手法
-ボトルのディスプレイ-
オーラソーマはボトルが増えて行くこともありボトルディスプレイ(位置)に意味はありません。
オーラライトは80本のボトルディスプレイ自体に意味があり、「クライアントがどの位置に視線を置き、ボトルを手に取るか」
空間象徴的解釈が入ります。

オーラライト
ボトルを選ぶ本数
どちらも4本です。
オーラソーマは特別なボトルが1本目に来た時だけ、5本に増えます。
オーラライトは「過去と未来のリンク」を重視しますので、ノーリンクの場合は「選ぶボトル本数が増える」ことがあります。
使用する色の数・色の意味
どちらも基本12色。ペールカラーとディープカラーが入ります。
カラーセラピストがコンサルテーション(カウンセリング)を行うために、カラーセラピーの講座では「色の意味」を学びます。が、オーラソーマからオーラライトに移行したわたしは、
- オーラソーマの色彩言語は、形而上的かつリアリティに欠け、カウンセリングの現場で使いにくい。
- オーラライトの色彩言語は、現実的でカウンセリング現場で活用しやすい。
と感じました。
個人的には「オーラソーマはプロダクツを購入してもらい、使用することでサトルボディから変容させる」前提があるので、「選んだ色の意味を読み解くための、具体的な色の意味性」は必要としていないのかな?と思ってます。
- 壮大でスピリチュアル(=曖昧さの残る)セッションを好む方はオーラソーマ。
- 実際的で色彩心理の応用を好む方はオーラライトが向いてると思います。
象徴性~いわゆる「占いっぽさ」「スプリチュアルっぽさ」
「数秘や占星術、タロットなど」
- オーラソーマはタロット、数秘、占星術、カバラなど多数の象徴とオーラソーマシステムを関連付けます。
- オーラライトの基本は、「色彩心理」「カラーテスト」です。
オーラライトも数秘やタロットを関連させますが、創始者のトニー・クーパーの思いは、
「ディスティニー(運命論)より、マインド」~自分の運命は自分で創る。
占いめいた要素より「今の自分が選んだ色の心理分析」を重視します。(生年月日のバースボトル、名前から導くネームボトルは公式でもありますけども)

オーラライトカラーセラピーとタロットはセカンドコースで学びます
ボトルの象徴~ボトルの名前
オーラソーマの履修中、同期の人たちが「色の意味」より「ボトルの名前」を暗記してる姿が印象的でした。
何も知らずに受講したわたしと違い、同期は「わたしのバースボトルは"ドルフィン"」「今日の3本目は"ミカエル"」など「ボトルの名前」にシンパシーを感じていたようです。
わたしは、
「自分が選んだ色に意味がある」
というフレーズに惹かれて学んでいたので「ボトルの名前」よりも、
わたしが選んだ色はどういう意味で、今のわたしが選んだ意味は?
という方にばかり興味が向いていました。
逆にオーラライトは、
- ファースト講座では「色そのもの」を学び
- セカンド講座で「2層の色と、ボトル名の関連」を学ぶ
段階性で(わたしは)納得しやすかったし、カウンセリングの場でクライアントさんにも伝えやすかったです。
オーラソーマとオーラライトの投資額比較
「学ぶ・継続する・先々は仕事に変える」ために大事なのは…すばり「投資額」です。
当校の受講生のみなさまに、
「やっぱり(カラーセラピーのルーツである)オーラソーマは取得しておいた方がいいのでしょうか?」
とご質問頂くたびに、
「イギリス式を体感するという意味では、オーラソーマファーストだけなら受講してもいいかも。でもその先は、お金と時間に余裕がないときついですよ」
とお伝えしております。(本音)
受講・資格取得に必要なお金
「オーラソーマ資格」
- ファーストレベル(6日間:金額はスクールにより多少異なるようです)を受講しても、実践者としての資格は得られません。
- セカンドレベルまで受講を終えて、更に「プラクティショナー登録&登録料支払い」をして
- ようやくオーラソーマのプラクティショナーとして有料のコンサルテーションができます。
その後も「2年に1度更新料支払&規定セミナーの受講義務」が続きます。
「オーラライト資格」
- ファーストレベル(24時間)の受講で「ジュニアセラピスト」の資格が取得でき、有料でオーラライトカラーセラピーセッションができます。
- ファーストレベルのみでオーラライトセラピストとしての経験を積む方、セカンドコース・サードコースと進む方、自由です。
- 資格を維持する「義務と更新料」もありませんので、ご自身のペースでスキルを深めて頂きます。
どちらのシステムを良しとするかも「好み」ですが、投資がかかる(そして投資に終わりがない)のはオーラソーマです(笑)
-カラーボトル代金-
「オーラソーマツール」
ボトル113本/50ミリ=一般価格:571,147円(受講レベルに応じ、割引あり)
他に、わたしが受講時は「コンサルテーションを行った時のセット」として、クイントエッセンス、ポマンダー(一般価格15本セット=各55,404円※受講レベルに応じ割引あり)購入も勧められました。
今はそこにアークエンジェロイスプレー(一般価格9本セット=37,616円※受講レベルに応じ割引あり)も加わっていると聞いています。
「オーラライトツール」
ボトル80本=一般価格:388,500円(受講レベルに応じ割引あり)
あとはアクリルケースを購入すれば、他に購入必須ツールはありません。また「ボトルを塗るヒーリング」は推奨していないので、特に消費期限はありません。
主観的なまとめ
オーラソーマは「プロダクツ使用」でシメるので、コンサルテーション後に、
「このボトルをご購入いただき…(50ミリボトルだと5,616円)」
とクライアントにボトル購入を勧めるよう指導されます。
(各ボトルに対応する、ポマンダー、クイントエッセンス、アークエンジェロイなどがセット販売となります。わたしが通ったのが「日本で1番ボトルを売る」と言われていたスクールなので、余計にプレッシャーかけられたかも)
また、ボトルをはじめ全プロダクツが「使用するもの」なので「化粧品としての消費期限」があり、大体1年ほどの消費期限が印字されています。
「色彩心理分析のツール」としては消費期限が過ぎていても問題ないのですが、
- それをそのまま販売し、化粧品として肌に塗ることを推奨する。
のは厳しい。
でも「消費期限」を気にすれば「何十万掛けて購入した113本のボトルは、1年ほどで期限切れ在庫(不良在庫)」になってしまう。…難しい問題ですよね。。
クライアントとして・1ユーザーとしてオーラソーマを楽しむ分には、オーラソーマはすごく良いシステムだと思います。
「ユーザーとして」は、プロダクツの多さも魅力的です。
でも自分がスクール運営を始めることをイメージした時、
- 「趣味」や「自分のため」に学びたい受講生に教えるには、受講生の金額負担が大きすぎる
- オーラソーマを仕事にしたい受講生に教えるには、更なる投資を継続的にさせることになる。
- 結果、「オーラソーマを教える側にはなりたくないし、なれないな」
と思いました。
自分のために学ぶにしても・仕事にするために学ぶにしても、オーラライトやセンセーションの方が「人におすすめできる」のです。
そんな感じで、オーラソーマとオーラライトの相違をだーっと書きだしてみましたが、
わたしはオーラソーマから離れ大分経ってますし(なので情報が古いかも)
オーラソーマはやめてオーラライトを選んだ立場です
ので、オーラライト寄りの意見(そして、わたしの個人的経験からの意見)なのはご了承くださいませ。
あとは、ご自身の眼や耳で調べて頂ければと思います。
オーラライト&オーラソーマ関連記事
- オンライン講座「オーラライトカラーセラピー」
- メタトロンキューブ&オーラスプレー(R)「護符創ろう会」WS
- 「ヒーリング・オーラ・スプレー(R)」橋本俊哉代表・東京開講決定
- カラーセラピーとニューエイジ
- カラーセラピー勉強会-エコール・ド・メチエ&プラネットワーク
- オーラライト資格 | オーラライトサード講座カリキュラム
- クリアが選ばれたとき~カラーセラピーケーススタディ
- バースディボトル・オーラライト31番
- バースディボトル・オーラライト32番
- カラーセラピーで補色を読み解く
- オーラライトとオーラソーマの違い
- オーラライト資格 | オーラライトセカンド講座カリキュラム
- オーラライト資格 |オーラライトファースト講座カリキュラム
- カラーセラピーの種類-海外システム・日本システム
- オーラライト~英国式カラーセラピーオーラライトとは