資格取得後の「発信」についてご相談を受けている中で、
「じゃあ今度メールで教えるね~」
と言ったまま忘れることが多いのでまとめましたm(_ _)m
※「カラーセラピーや色彩心理診断を"仕事に繋げたい"方向け」です。自分のペースで好きにやりたい方は読まないで大丈夫です^^
発信媒体を作るのは、初歩の初歩
「どこで・誰が・何を提供してくれるのか?」を周知しなければ誰も来てはくれません。
来てくれなければ「仕事」にはなりません。
現代は個人が「無料」で発信できるサービスが多々あります。その分「自分に合う・合わない」があると思います。
とりあえず何か作ってみて、早期に「自分に合う媒体」を見つけましょう。
- ただし「個人発信の数も増えている」→「個人発信をビジネスに繋げよう」という人も増加の一途です。
- 「発信すれば仕事になる」なんて甘い考えは捨てましょう。
- 発信があるのは当たり前。継続的な更新や信頼の置ける内容など"その先を継続する"方が大変です☆
- 発信し始めると目に付く「○○コンサル」系。ヌルいセラピストやアート系の皆さんは良いカモです(まともな方もいますけど)。お気をつけて☆
無料ブログサービス
「アメブロ」「ライブドア」「はてな」…ブログサービスは山ほどあります。
一応、わたしも使っている(いた)媒体をご紹介します。
■アメブロ
当校は数ある媒体の1つとしてアメブロを利用してますが、アメブロは「商用利用不可」です。
まれにアメブロのみで「仕事」している方がいますが、規約違反を侵している以上「ある日、突然削除されても文句は言えない」です。(何がいけないのか?は規約をご確認ください)
自分の用途に適したサービスを探して利用されると良いですね。
■wordpress.com(引っ越しましたけど☆)
wordpress.comは「商用利用可」です。
【注意】
たまに「●●ブログは商用利用できるんですか?」「商用利用禁止だとどうなるんですか?」というご質問を頂きます。わたしが規約を知ってるサービスならお答えしますが、当校はコンサル業はやってません(笑)
ご自身で調べれば「規約」はすぐに出てきますから、自分で探してくださいね。
【カスタマイズ】
「○○(例:アメブロ/例:Wordpress)カスタマイズ」で検索すれば、カスタマイズ法がヒットします。自分で調べてください。
※「有志が無償提供しているノウハウ」ですので、公式がバージョンアップされると使えなくなります。
無料でHPを作る
とりあえず無料で作れるHP。
■ownd
誰でもすぐに作れるサンプルとしてowndで作成した「点描仏画サイト」はこちら(すでに引越済み)
- メリット→無料の割に「独自ドメイン」が取得できる
- デメリット→わたしとしては「記事の複製が出来ない」「SEOが弱い」のが許せず引っ越しました。
でも「無料」ですからね~練習がてら最初のHPを作成してみるには充分だと思いますよ^^
他にも「無料HP作成サービス」は多々あります。
■jimdo
■Wix
■IM-creator
jimdo無料サービスを利用し、綺麗にサイトを作っている履修生いそ じゅんこさん@minazukiをご紹介しておきますね。
- 使い勝手と容量
- SEO
- 先々、有料移行できるか
などなど「自分にとって合う条件」のサービスを見つけてください。
(ちなみに「1つ作ってみないと自分に合う・合わないはわからない」と思います。だからさっさとやれと…w)
無料メールフォーム
「ブログに問い合わせメールをつけたい」とのご質問をよくいただきます。
個人メアド(キャリアメールなど)を知らない人に知らせたくない場合、
- まずメアドを取得します。「Googleメール」「Yahoo!メール」などメアドを無料取得できるサービスがあります。
- 取得したメアドでメールフォームサービスに登録します。
あとはFC2、ninjaなどが「無料でメールフォーム」作成サービスを行っています。あとはやり方に従い貼り付けるだけ。
もちろん規約などはご自身で確認して使用してください。
SEO
- Google analytics
- Google Search Console
初心者はとりあえずコレ。
「わたしのブログ(サイト)、検索に出てこないんですけど!」
と言ってくる生徒さんがまれにいますが、ブログやサイトを作れば検索に出て来るわけではありませんよ…。更に言えばフェイスブックは検索に出ませんよ…。(だからさっさとやれと…以下同文)
SNS
わたし自身がFBもツイッタ―もやってないので情報提供ナシです(^^;
ブログやHPと異なり「最初は誰かが相手にしてくれる」と思うので…
反応してくれる人がいないと発信できない
タイプの人はSNSの方が向いてるかも。メッセンジャーを使えばメアドもいらないし。
ただし多くのSNSは「商用利用可」ゆえに、ネットワークで稼ぐ気満々な方が多く生息しています。
その中で頭1つ抜けて「仕事」として繋げて行くには、時間(マメさ)と気力とオツキアイ精神が必要かと思います。
名刺を作る
これで最低限の第1歩が揃いましたので、相手に信頼感を持ってもらう為に「名刺」を作ってください。
「仕事」=「自分のサービスを受けに出向いて・対価を払ってくださる見知らぬ方」がいて初めて成り立ちます。
そんな方々に、こちらの最低限の情報を事前にお知らせしておくのは礼儀ですよね。
- 自分の名前(発信当初は本名じゃなくてもOKです)
- 提供してるサービス
- 連絡先(電話番号に抵抗があるなら、上記の無料メールでも構いません)
- あなたの人となり、提供しているサービスがわかるようなURL
「カラーを仕事にしたい」という生徒さん方に「URLと名刺を用意してくださいね」とお伝えするのは、
- 名刺を作れる程度に自分の情報を整理し
- どこまでを開示して、どこまでを開示しないかを決める
最低限のスタートラインに立つためです。
初期は資格も増えるし、方向性や開示できる情報も変わっていきます。変わっていいのです。
ゆえに、最初から印刷に出すのではなく、プリンターで作る名刺で構いません。
履修生用「受講後、よくあるご質問」
- センセーションカラーセラピー・フリー写真
- アヴァターラカラーセラピー・ケーススタディ
- センセーションカラーセラピーの並べ方
- ターコイズの色の意味を深める
- クリアが選ばれたとき~カラーセラピーケーススタディ
- カラーヒーリング法~カラーセラピストのための
- お勧め本~カラーセラピスト向け
- バースディボトル・オーラライト31番
- バースディボトル・オーラライト32番
- 色の資格を仕事に変える・その1
- センセーショントリコロールケーススタディ
- カラーセラピーで補色を読み解く
- カラーハーモニー~センセーション「補色」の読み解き
- バイオレットとパープルの意味は同じか?
- チャクラとカラーセラピー