オーラライトセカンド・サード履修生から、
「ネームボトルの分析をやりたいけど、1本でどこまで読み込めばいい(色で性格を読み込めるもの)ですか?」
とのご質問が多いのでサンプルケーススタディです。
→オーラライトカラーセラピー
→オーラライトバースボトルセッション

32番「ヒドゥン・グリーン」
サンプルにしたのはわたし自身のバースボトル32番。数秘バースナンバー5です。(サンプルになりたい~晒してもいい~生徒さんはお問い合わせください)
数と色、ボトル名をリンクさせる
5という数は「自由」「拡大」~「枠組みから飛び出し、自己を拡大していく数」
32番のシェイクカラーは「グリーン」。数あるグリーンの意味の中でも「5」の数と意味性が共有できるのは、
「トゥルーセルフ」「本当の自分」「オープンハート」「自由」「ナチュラル」
自分自身ではそうは思わないけど、生徒さんや同業の友人などがわたしを紹介して下さるときに、
「すごくナチュラルな人」「自然体な人」「気さく」「話しやすい」
という表現を使ってくださることがとても多いです(良いのか悪いのか←)。
昔は、自分自身「ナチュラルで気さく」というセルフイメージがなかったので不思議でしたが、ボトルや数字を見る限り「そう」なんでしょうね(笑)
32番はボトル名「ヒドゥングリーン(隠れたグリーン)」
表れている色はあくまでも「ブルー」と「ゴールド」。シェイクして初めて表れるグリーンですから本人にとっては「気づきにくい質」なのかもしれませんね。
上層の色・ブルー
表れている色の上層はブルー。
「言葉を使った自己表現」「中にあるものを外に出す」「想いを言葉で伝える」
わりと代表的なブルーの意味は、職業柄としてもプライベートでも自覚出来ます。
ブルーの「内省」「内向き」「自制」「自省」の方は、今現在はピンと来ませんが、
「かつてそういう時期があった」がゆえに「セラピスト」という道を選んだので、基本的に「ある」質だと思います。
「ブルーの空」が意味する「形而上的なものへの憧憬」が昔は強かったですね~。今は下層のゴールド(経験値・体感から得られる盤石な智慧)の方が好きです。
下層の色・ゴールド
ゴールドにはオレンジが隠れています。「感情」のオレンジと、その上にある「言葉による表現」のブルー。
- 32番のボトルは「感情の表現が上手い人」という意味があります。
今は自然に「自分の感情を言葉で表現する」ことが出来ますが、昔はコレ苦手でした~。(ゆえに、当初カラーセラピーは本当に苦手だった)
ゴールドの「感情」をブルーが「抑圧」し切れなくなった時、爆発した感情が言葉になり人を傷つけることが多々あったような…(苦)
上下と数をまとめる
5の持つ「自由性」を考慮すれば、わたしにとっての32番のバースボトルは、
- 如何にブルーに「抑圧」させず、下層のゴールドを外に輝かせることが出来るか?感情の表現としての言葉を駆使出来るよう「成長」(ヒドゥングリーン)できるか?
が重要なポイントだったかな?と思ったりもします。
ゴールドの「知識」「経験値」が積み重なり「自信」を得て、「大らかさ」や「寛大さ」のゴールドに変化することで、ブルーが「抑圧」ではなく「内に在るものを外に出す~自分を言葉で伝える」コミュニケーションの色となったのかもしれません。
他の属性
オーラライト32番はマスターティーチャーボトル。これは今の職種や肩書きがそのままなので…。
でももちろん、「生まれた時からマスターティーチャー」なわけではありませんw
ボトルや数が持つギフトは、ギフトになるまでに困難や課題として立ちはだかることが多いです。
結局は「その色やボトルが持つ意味性が、クライアントにとってどう表れていて、クライアントが何処に今立っているのか?」は「聞いてみないとわからない」ですし、「クライアント自身が自分を知る」きっかけとすることが大事なのです。
上下の色の関係性
あとは上下のコンビネーション…「補色」なのか?同系色なのか?隠れた共通する色は?などコンビネーションでも分析出来ます。
- 32番のブルー&ゴールドは補色に近い「陰陽」関係。
確かにわたしは元々「両極」傾向が激しいですし、ボトルも補色ボトル好き。同系色のコンビネーションは嫌いです。
仕事とプライベートは全く分けたい、趣味も偏りなくないなど「対極」を併せ持っている方が好きだし落ち着きます。でも、昔は「インプット(ブルー)」と「アウトプット(ゴールド)」の2極バランスを使いこなすのに苦労した記憶があります。

バースデーボトル32番
こ~んな感じで「上下の色」「上下の色の関係性」「そのボトル自体が持っている名前や意味」「数字」で分析していきます。
いくらでも読み込めるので、
・「どこまで読み込めばいいのか?」
コレはセラピストさんの「コンセプト」次第です。
-
- イベントの10分セッションで活用する方もいる
- バースデーボトルだけをメール鑑定する方もいます。(メール鑑定の場合「クライアントさんにとって"どうなのか?"が聞けませんので、一方的にボトルを読み込む形が多いです。
- 当校では、オーラライトセッションのオプションでバースデーボトルやネームボトルを行います。
「どのように数秘ボトルを使いたいのか?」次第で、時間(読み込む量)が代わります。
オーラライトのコンセプトは「ディステニー(運命論)」ではなく「自分のマインド(意志)」。
「今の自分が選んだ色に勝る運命論はない」ので、当校ではあくまでもオマケ扱いです。
ただし、数秘は生年月日(もしくは名前)さえわかれば「ボトルを選んでいただく」必要がないので、オーラライトボトル購入前のセラピストさんが「色の意味やボトルに慣れる」練習としては推奨しております☆
- クリアが選ばれたとき~カラーセラピーケーススタディ
- バースディボトル・オーラライト31番
- バースディボトル・オーラライト32番
- カラーセラピーで補色を読み解く
- オーラライトとオーラソーマの違い
- オーラライト資格 | オーラライトセカンド講座カリキュラム
- オーラライト資格 |オーラライトファースト講座カリキュラム
- カラーセラピーの種類-海外システム・日本システム
- オーラライト~英国式カラーセラピーオーラライトとは
履修生用「受講後、よくあるご質問」
- クリアが選ばれたとき~カラーセラピーケーススタディ
- カラーヒーリング法~カラーセラピストのための
- お勧め本~カラーセラピスト向け
- バースディボトル・オーラライト31番
- バースディボトル・オーラライト32番
- 色の資格を仕事に変える・その1
- センセーショントリコロールケーススタディ
- カラーセラピーで補色を読み解く
- 色が表すもの・形が表すもの
- カラーハーモニー~センセーション「補色」の読み解き
- バイオレットとパープルの意味は同じか?
- チャクラとカラーセラピー